こんにちは、あかり歯科スタッフの三宅です!
みなさんはインフルエンザ予防に歯磨きが有効なのをご存知ですか?
手洗い、うがい、マスクの着用、、、などはよく知られていますが、実は「歯磨き」もインフルエンザ予防に効果的なのです!
まず、みなさんの口腔内、お口の中には約30~6000億もの細菌が存在すると言われています。
そしてその細菌は「プロテアーゼ」や「ノイラミニダーゼ」といった酵素を出す特性があり、その酵素はなんとインフルエンザウイルスを侵入させる働きがあるとされています
つまり、、、
歯磨きを怠る ➡︎ プロテアーゼの量が増える ➡︎ インフルエンザ感染のリスクが高くなる
ということです。
そこで
インフルエンザ予防に効果的な歯磨きの仕方をご紹介いたします
●夜は念入りに磨きましょう
寝ている間は唾液量が減り、細菌が繁殖しやすい状態になります。寝る前の歯磨きを丁寧に行うことで細菌の増殖を防ぐ効果があります。
●朝は起きてすぐ磨きましょう
起床時は睡眠中に繁殖した細菌がたくさん生息しています。
うがいや歯磨きをせずに飲み物を飲んだり朝食を摂ったりをすると、お口の中のウイルスや細菌も一緒に体内に取り込んでしまうことになります
起床時の口腔内には10gの便があるのと等しい細菌が生息しているという説もあるので、起床時は朝食前に歯磨きを行うことが肝心です
●舌も磨きましょう
細菌は歯だけではなく、舌の上にも多く生息しています。歯磨きの際には舌磨きも忘れずに行いましょう。
歯ブラシで数回、舌をまんべんなく軽くこするだけで舌磨きができます
舌の粘膜はブラシでこすると傷ついてしまうので、専用の器具を使って磨くのがオススメです。ドラッグストアなどでご購入いただけます♪
1カ所につき20回以上、歯と歯茎の間に毛先を当てるイメージで丁寧に歯ブラシを動かしながら磨くと上手に磨けます
また、歯ブラシは1ヶ月に1回を目安に交換しましょう!
歯ブラシ、歯磨き粉や口腔ケアに関するグッズなど当院にも準備しておりますので、気になる方は受付またはスタッフにお気軽にお声がけくださいね
お口の中から健康に残りの寒さも乗り切って行きましょう